Biot Blog
ピロブッシュ/ピロボールジョイント!-4
▲ピロブッシュ/ピロボールジョイント
ピロブッシュ は車検は?と質問を受けることが多々あります。
現状の車検制度では、ブッシュの交換は問題ありません。
アームの取り付け方法の変更や、明らかに純正より強度が不足している等が無い場合は、車検には適合しています。
ピロブッシュの他に、強化ブッシュといって、自動車メーカー系のモータースポーツパーツで販売されているものがあります。
強化ブッシュと言う位ですので、ゴムブッシュのゴム部が固いのもでできており、ネジレに対してはよりデメリットとなりますが、アームの支点を強化する意味では有効です。
元々、モータースポーツパーツですので、サーキット走行などでの使用を前提に強化ブッシュを使用します。
サーキットでは、スプリングレートも高く、路面も平坦ですので、サスペンション自体の動きが少なく、ネジレのデメリットよりも、アームの支点の寄れが減少する方がいいとされています。
強化ブッシュを装着すると、車がキビキビ動く感じは大きくなりますが、並行してサスペンションサスペンションの動きを制約している事になっています。
一般道を走る車は、サスペンションのストロークもどう改造してもそれなりに必要で、アームの動きはかなり大きくなっています。
では、ピロブッシュではどうか?となりますが、サーキットで走るN1 (純正車両をベースに改造範囲が狭いカテゴリー)クラスより上のカテゴリーでは、全てと言っていいくらいピロブッシュやピロボールを使用した専用アームが使用されています。
▲アーム可動時のブッシュの支点
ピロブッシュ/ピロボールジョイント!-3
▲ピロブッシュ/ピロボールジョイント
サスペンションアームは、純正でブッシュと呼ばれるジョイントで可動する様になっています。
人間でいえば関節の様なものです。
サスペンションアームは、ボディーとナックル側にそれぞれ固定され、このブッシュを基点にタイヤホイールと一緒に走行時に上下に動いています。
ゴムブッシュというジョイントは回転する機能は無いため、アームの動きに合わせ、ゴム部のネジレを利用して動いています。
ネジレを発生させているということは、常に元に戻ろうとする力が発生しているということになります。
1G(車両の走行状態)でアームを締め付けするということを聞いたことがあるかもしれません。0G(リフトアップ時)はタイヤがぶれ下がった状態で、0Gでアームアームを締め付けすると、リフトから降ろした時(1G状態)ではすでにネジレが大きく発生していて、最悪はネジレ過ぎにより、ゴムブッシュが破損してしまいます。
タイヤで上げられるリフトか、地下ピットなどが無いとこの作業は簡単にはできません。
車のサスペンションは、色々な部品や機能で乗り味や操作性が作り出されています。ただ単に、固くする事が良いとは限りません。
このサスペンションピロブッシュは、ゴムブッシュ部分をピロボールジョイントに変える事で、ネジレによる抵抗と戻り時に発生する反発力をゼロにして、サスペンションの動きをよくするためのパーツです。
自由に動くサスペンションピロブッシュは、ネジレが発生しないため、どのように装着しても車高も一定し、操作性にも悪い影響を与えません。 タイヤの接地感、サスペンションの動きなど、驚くほどよくわかるようになります。
リア ツイン キャリパーキット brembo 2Pot アテンザ GJ系-3
▲リア ツイン キャリパーキット brembo 2Pot アテンザ GJ系
色々確認作業が終わり、アテンザ GJ系 リア ツイン キャリパーキット が完成しました。
ゼロから考えて、一つ一つ設計して製作したキットです。
bremboキャリパーを除くと、全て自社設計、自社開発品で構成しています。
まだ、世の中には無い、凄く特殊な製品です。
ご注文いただいていたドリルド加工ドリルド加工にディスクローターを交換して装着完了です。
純正の片押しキャリパーは、パーキングブレーキ用として使用し、brembo製の2Pot キャリパーをメインで使用します。
スペーサーを併用してですが、純正19インチホイールも装着可能です。
製品には、詳しいイラストが付いた取付説明書が付属します。今、スタッフが製作しています。作業手順を追って作っていますので、読みながら作業ができます。
車両を貸していただいたお客さんにも、企画当初からすると、長くお待ちいただいたりで、凄く助かり、いい製品ができたと思います。
リア ツイン キャリパーキット brembo 2Pot アテンザ GJ系-2
▲リア ツイン キャリパーキット brembo 2Pot アテンザ GJ系
MAZDA アテンザ GJ系 後期用の電動パーキングブレーキ車用の、リアbrembo 2Pot ツインキャリパーキットの開発過程-2です。
ボルト類やパッド、キャリパー等を揃えて、発送時と同様に寸法確認を行います。
brembo製2Pot キャリパー、パーキングブレーキ用の純正キャリパーを加工製作した部品とともに装着し、ローターとのクリアランス、調整方法の良否を確認します。
ブレーキラインも純正装着が可能か、専用品を付属するかを確認します。
パーキングブレーキ用の純正キャリパーは、パッド厚によって位置もアーム等に干渉し装着不可な場合があるため、新品状態のパッドから摩耗した状態のパッドまでを装着した場合を想定して、図面の他に画像データーと製品の企画進行書に細かく記入しておきます。
その画像データーと企画進行書を元に装着時のイラストを書き取付説明書を製作して、販売時には全商品付属させています。
特注ブレーキローター製作-2
▲特注ブレーキローター
お客さんから、現品を預かり、計測して製作したものの完成品です。
ディスクローター、ベルハウジング、インナードラムで構成される3ピースローターになります。
今回の物は、ディスクローター部は、当社規格品で通常在庫があるものを使用しています。 新規製作したものは、ベルハウジング部のみです。 インナードラムは、当社規格品をリサイズして使用しています。 なるべく新規製作品を少なくして、製作時のコストを下げるよう、できる限りの情報をいただき、設計時に考慮します。
ディスクローターは、数学百種ある当社規格品をできる限り使用するように設定しますが、外径、厚さ等、合わない場合も多々ありますので、インナードラム同様当社規格品をリサイズするのを基本に設定します。
長く使用していく間に、ディスクローターが消耗した場合に、また特注製作とならない様、出来る限り当社規格品を使用できる様に考慮しています。 出来上がった各部品は、組付けして、各部を再計測し、三次元測定機で精度検査を行えば完成です。
特注ブレーキローター 製作!-1もご覧ください。
純正交換 2ピースローター GVB S206
▲純正交換 2ピースローター GVB S206
GVB S206は、純正でフロントは、brembo製 6Potキャリパーとbrembo製 2ピースローターが装着されています。
全てを、brembo製と同等以上になるよう設定しないと、購入してもらう意味がありません。
効き、鳴き、操作性、耐久性、重量、精度、価格等。課題が沢山です。
Biotを始めてからもう15年以上がたちました。
今では、ディスクローター等、大半の部品を内製化するようになり、検査機器も揃い、自分達の技術、知識も、きちんとした裏付けを元に販売できる体制となっています。
組付け後も全品、さらに入念な検査、確認を行っています。
外注の加工業者がなければ、これまでもありませんでしたが、外注業者ではできなかった事も、より細かく沢山出来るようになりました。
製造ロット、価格、専用形状等。
そんな中で、以前は簡単にはできなかった、brembo製と同等以上を課題として設定する、純正交換2ピースローターを作っています。 詳しくは、純正交換 2ピースローター GVB S206をご覧ください。
リア ツイン キャリパーキット brembo 2Pot アテンザ GJ系-1
▲リア ツイン キャリパーキット brembo 2Pot アテンザ GJ系
MAZDA アテンザ GJ系 後期用の電動パーキングブレーキ車用の、リアbrembo 2Pot ツインキャリパーキットの開発過程です。
これより以前に、純正データー、ハブナックル、キャリパー、アーム類等、リバースエンジニアリングですべて図面化しています。 それから、位置出しを行い、図面上で各パーツを設計して試作部品を製作しています。現状は、CADと三次元測定機を駆使して設計していますので、ほとんど試作部品は作らないのですが、リアツインキャリパーキットツインキャリパーキットは電動、ワイヤー式のいずれも部品点数が多く、組付け確認を行いながら追加加工等を行います。
付属部品(ボルト類等)の確認や、各部分の取り付けされる販売店での作業のための微調整部を作ったりもこの段階でやっています。 作業は全て画像で残し、図面も並行して追加修正を行っていきます。
それぞれ干渉、作動確認が取れたら仮組み立てを行い、取り外して、メッキ、アルマイト処理を外注業者に依頼します。
▲brembo 2Pot アテンザ GJ系用ディスクローター
部品の管理-1 Ðナット
▲Ðナット
製品を作るための部品についてです。 今回は、ローターを組み立てるためのÐナットです。
2ピースローターまたは3ピースローターを組み立てる際に使用します。
▲Biot 3ピースローター
ボルトナットと同じですが、スリーブ状になったナットで頭部分が一面カットされていて、ベルハウジングとディスクローターを0.1㎜以下の精度でセンターを出す事ができるように設計されています。
ベルハウジングとディスクローターを組付けすると回転した際の径方向の振れが無いということです。
Ðナットは、数百~数千個の単位で製作しますが、使用用途に合わせて、何種類かの長さの設定をしています。
それぞれ、100~200個に仕分けして、部品在庫として管理しています。精密重量計で測定して分けています。
コード番号別に部品庫へ保管しています。
純正交換 2ピースローター! 86 ZN6
▲純正交換 2ピースローター 86 ZN6
TOYOTA 86 ZN6用に、純正交換2ピースローター フロント用を設定しています。
グレードで、外径が277㎜と293㎜の2種類があります。
純正は1ピースローターですが、2ピースローターにするには、ベルハウジングとローターを固定するためのボルト部分が必要となり、このスペースが86にはほとんどありません。
Biot では、専用のÐナット、ボルト類を新規に製作して対応しました。
すべてがギリギリですが、更に細かく詰め、車両の個体値も考慮して、無加工で装着できるようになっています。
詳しくは、純正交換 2ピースローター 86 ZN6ご覧ください。