Biot Blog
BMW E46 ALPINA B3 ブレーキ Biot brembo 装着
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲BMW E46 ALPINA B3 ブレーキ Biot brembo
BMW E46 ALPINA のブレーキ交換です。
E46 320Îに装着していたブレーキキットを移植しました。
リアのインナーシューのサイズが違っていたため、インナードラムを製作しました。
▲Biot インナードラム
合わせて、再研磨して再度組み直しして装着です。
組付け後は、三次元測定機で測定しましたが、再研磨したため、制度は新品時と同等です。
▲Biot では三次元測定機で全品精密検査
フロントは、F50 355φ、純正は325φからのサイズアップです。
リアは、Lotus 342φ、純正は320φでした。
インナーシューが大きくなっているため、320Î用のリアLotus 342φは、装着時に少し加工とシューの脱着が必要でした。
詳しくは、Biot euro フロント Brembo 4Pot F50 キャリパーキット 355φをご覧ください。
Biot サスペンションキット trois ヴァンガード ACA38W
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲Biot サスペンションキット trois
ヴァンガード ACA38W ヴァンガードのサスペンションキット装着です。
リアのショックアブソーバーが極端に短く、ショックアブソーバー上下が共にブッシュタイプになっているレイアウトです。
Biot では、リアに2Way別タンクタイプのショックアブソーバーを採用し製品化しています。
▲Biot 別タンクショックアブソーバー
完全自社設計、自社制作のこの別タンクショックアブソーバーは、単筒式でありながらリニアな減衰調整を実現しています。
別タンク内に減衰調整機能を持ったワンウェイバルブを設定し、色々な車種や仕様に対応できるようにしています。
装着時には別タンクの位置が調整できる自在ジョイントでホースが設計されています。
ジョイントも自社設計ですので、自由なレイアウトを可能にしています。
フロントは、成立単筒式のストラットタイプで、ショックアブソーバー上部で減衰調整が可能です。
▲Biot 成立単筒式 ストラット用サスペンションキット
ストラットボトムを別部品で製作しているため、全長も調整可能です。
アッパーマウントはキャンバー調整機能があるため、細かな調整を可能にしています。
▲Biot 調整式アッパーマウント
詳しくは、別タンク仕様サスペンションをご覧ください。
ディスクローターの構造-1
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲Biot ディスクローター
ディスクローターの種類についての説明です。
ディスクローターには、大きく分けて3つの種類に分かれます。
1ピースローター、2ピースローター、3ピースローターとなります。
1ピースローターは、名前の通り一体型で形成されていて、低コストであまり大きな径は製作されていません。
▲Biot 1ピースローター
ベンチレート部も販売されている製品は純正も含めてほとんどストレートフィンです。
ベンチレート部に左右の形状を持たせると、1ピースローターは左右の素材を製作する必要があり、費用が倍増し、低価格の意味がなくなります。
スリット加工のみで左右を分けていますので、ローターは左右共通です。
大きな径を製作して高効率、高性能を追及しても、価格が高くなり、何より重たくなります。
低価格で純正の補修としてが一般的な設定です。
2ピースローターは、ローター部とアルミ製ベルハウジングの2つを特殊な専用のボルトナットで固定しています。
▲Biot 2ピースローター
2ピースローターは、1つの素材を左右に削り分けることができるため、ベンチレート部の形状は、自由に設定できるため、カーブフィンを採用し、冷却性能を重視しています。
ディスクローターは、ローターの内径部から走行風を取り込み、外径部へ排出しています。
このため、フィン形状がカーブフィンにすると、冷却効率が大きく向上します。
3ピースローターは、2ピースローターに、インナードラムを追加して特殊な専用のボルトナットで固定しているものです。
▲Biot 3ピースローター
インナーシューのリアブレーキに使われています。
ディスクローターの構造-1
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲Biot ディスクローター
ディスクローターの種類についての説明です。
ディスクローターには、大きく分けて3つの種類に分かれます。
1ピースローター、2ピースローター、3ピースローターとなります。
1ピースローターは、名前の通り一体型で形成されていて、低コストであまり大きな径は製作されていません。
▲Biot 1ピースローター
ベンチレート部も販売されている製品は純正も含めてほとんどストレートフィンです。
ベンチレート部に左右の形状を持たせると、1ピースローターは左右の素材を製作する必要があり、費用が倍増し、低価格の意味がなくなります。
スリット加工のみで左右を分けていますので、ローターは左右共通です。
大きな径を製作して高効率、高性能を追及しても、価格が高くなり、何より重たくなります。
低価格で純正の補修としてが一般的な設定です。
2ピースローターは、ローター部とアルミ製ベルハウジングの2つを特殊な専用のボルトナットで固定しています。
▲Biot 2ピースローター
2ピースローターは、1つの素材を左右に削り分けることができるため、ベンチレート部の形状は、自由に設定できるため、カーブフィンを採用し、冷却性能を重視しています。
ディスクローターは、ローターの内径部から走行風を取り込み、外径部へ排出しています。
このため、フィン形状がカーブフィンにすると、冷却効率が大きく向上します。
3ピースローターは、2ピースローターに、インナードラムを追加して特殊な専用のボルトナットで固定しているものです。
▲Biot 3ピースローター
インナーシューのリアブレーキに使われています。
ピロブッシュ/ピロボールジョイント S2000-2
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲ピロブッシュ/ピロボールジョイント S2000
S2000 AP2 用のフロントとリアのアッパーアームのブッシュ交換です。
アームをお送りいただき、ご購入いただいたブッシュの圧入作業を行ってから返却いたします。
新品のアームに圧入作業を行ってからの発送も行っています。
S2000の様なWウイッシュボーンの車両で、一つのアームのボディー側に2ヵ所、純正は同じブッシュが使われていることが多くあります。
Biot では、一方のブッシュ(通常はフロント側)をフランジ付きにして、もう一方を引っ掛かりのない形状にしています。
▲Biot アッパーアームピロブッシュ
これは、圧入してアームを装着後、走行時にズレが発生してアライメントがくるったり、破損の原因にならないようにと考えています。
両方ともにフランジ付きのピロブッシュにすれば…?と思われるかもしれませんが、ピロブッシュは純正ゴムブッシュと異なり、スラスト方向(装着時の前後方向等)には、動かないためです。
緻密に計算して設計していますが、車両によってほんの少しづつの個体差はあります。
フランジ付きのブッシュ(通常はフロント側)をアームに当たるまで圧入すると、そこが基準となります。
▲Biot フランジ付きピロブッシュ
もう一方のアームを圧入したあと、寸法を測って再度圧入によって多少の調整が可能です。
▲Biot ピロブッシュ リア側
サイドカラーを装着して、純正ブッシュと比較計測します。
▲Biot ピロブッシュ 単体計測
2ヵ所のブッシュにサイドカラーを装着して、外または内寸法を計測します。
車両に仮装着して無理なくボルトで固定できる様なら大丈夫です。
無理に固定すると、走行中に圧入したブッシュがアームからずれていることが多くあります。
Biot 補修用ローター交換-1
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲Biot 補修用ローター交換
GTR用のフロントオフセットキットの、補修用ローターの交換です。
▲Biot ではローター交換を行っています
ローターを車両から取り外します。
▲Biot フロントオフセットキット BNR32
洗浄して、ローターとベルハウジングを分解します。
ブロックナットタイプのローターですので、ブロックナットは再使用し、ボルト、ワッシャーは交換します。
▲Biot 補修用 goutローター ボルトセット
ブロックナットは一つずつ洗浄し取り付け部をワイヤーブラシ等で磨いておきます。
この時、装着していた場所に同じように戻します。 場所や向きを変えると、ベルハウジングの摩耗が多く発生する場合があるため、必ず同じ場所、回転方向に戻します。
ご購入時には、取扱説明書、組付け要領書が添付されていますので、センター出し、締め付けトルク等に注意しながら組付けします。
▲Biot gout2ピースローター
Biotでは、組付け後に精密検査を三次元測定機で行います。
▲Biot 組立ローター 精密検査
今回は、ベルハウジングの摩耗や変形もほとんどなく、ローターは摩耗していましたが、殆ど新品と同じ精度になりました。
交換したローターは、スリットが消え始めていましたので、交換時期になっています。
Biot では、スリットの深さを1.0~1.1mmで先端が曲面の工具で加工しています。
ローターが摩耗していくと、スリットは段々細くなり、1.0㎜位摩耗した時点で消えていくよう製作していますので、スリットの有無が摩耗限度となっています。
▲Biot 補修用ローター交換 摩耗限度
ピロブッシュ/ピロボールジョイント S2000-1
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲ピロブッシュ/ピロボールジョイント S2000
S2000 用のピロブッシュセットです。
AP1 AP2と型式で分かれているS2000は、リアのアッパーアームが異なっており、AP2のほうがアームの取り付け幅も広く、ブッシュ自体もおおきくなっています。
アームのみをAP1 とAP2で交換することはできません。
リアメンバーが違います。
もちろん、ブッシュも違います。
大がかりですが、そっくりメンバーとアームを交換する場合も多々ある様です。
Biot では、各製品毎に、レイアウトのイラストを作成し、単品でも購入いただけるよう、セットの商品コートと同じく、単品の商品コードも設定しています。
▲Biot ピロブッシュ レイアウト AP1
詳しくは、Biot サスペンションピロブッシュ S2000 フルキットをご覧ください。
SUBARU LEVORG/レヴォーグ リアオフセットキット
こんにちは、東京の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲SUBARU LEVORG/レヴォーグ リアオフセットキット
LEVORG/VM4 VMG用のリアオフセットキットです。
純正で、電動パーキングブレーキが採用されている LEVORG/VM4 VMG は、簡単にキャリパー交換というわけには行きません。
純正サイズは、300φです。
電動パーキングブレーキを取り外すことができないからです。
▲LEVORG/VM4 VMG 電動パーキングブレーキ
Biot では、電動パーキングブレーキの機能をそのまま使用できるリアオフセットキットを設定しています。
ローターサイズは、330φと342φの2種類を設定しています。
▲SUBARU LEVORG/レヴォーグ リアオフセットキット 330φ
ブレーキパッドは、純正がそのまま使用できます。
ブレーキラインも純正がそのまま使用できます。
今回は、ブレーキパッドは Biot envie(低ダストタイプ)を使用しました。
電動パーキングブレーキ用のハーネスをまとめて、各部の干渉確認を行って終了です。
製品には、詳しい取扱説明書が付属しています。
詳しくは、リア ブレーキオフセットキット LEVORG 330、リア ブレーキオフセットキット LEVORG 342をご覧ください。
LEXUS ISF Biot リア オフセットキット
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲LEXUS ISF Biot リア オフセットキット ドリルドVer.Ver.ZERO
純正は、フロント360φ、リア345φの1ピースドリルドローターになっています。
V8エンジンという事で、フロント重量が大きく、純正で brembo 6Pot が採用されています。
リアは2Pot キャリパーです。
フロントブレーキの効きを、更に向上させるため、Biot ではリアオフセットキット365φを設定しています。
▲ISF Biot リア オフセットキット 365φ
純正345φに対し20㎜拡大して365φの設定ですが、ローターの厚みが28㎜で、従来は28㎜のローターは355φまでしか設定がありませんでした。
フロントローター同様に専用素材を製作し、このオフセットキットを設定しました。
なぜリアの大径化、効きが上がるとフロントブレーキの効きが?となります。
ブレーキを踏んだ時、通常は『前のめり』になって減速します。 リアの効きが少し増えるとリアも沈み込む感じになり、『前のめり』が改善され、結果ブレーキをより強く踏むことができるようになるからです。
リアの効きが極端に上がると、ブレーキング時にリアが左右に振られたりするため、バランスは重要です。
Biot では、様々なテストを行い、車種によって色々なサイズを設定しています。
詳しくは、リア ブレーキオフセットキット LEXUS ISF 365をご覧ください。
工作機械メンテナンス マシニングセンター
こんにちは、東京瑞穂町の自動車パーツ企画設計製造のBiot/ビオです。
▲マシニングセンター モニター交換
昨日、マシンイングセンターの操作パネルを新しい物に交換しました。
マシニングセンターやNC旋盤などのNC工作機械は、Gコードと呼ばれる加工用プログラムをインストールして、色々なものを自動で加工しています。
交換した操作パネルは、その加工データーをマシニングセンターに入力するための物で、マシニングセンターにはパソコンのような機能があり、データーをある程度保存しています。
モニターも同時に交換して、今風にUSBで接続してデーターのインストールを行う事ができるようになりました。
これまでは、専用ケーブルで、ケーブルとパソコン、マシニングセンターの整合を取らないと、使用できませんでした。
今のパソコンなどからは、考えられないシステムです。